(この内容はあくまでMaRio個人の感想とか間隔とか備忘録の様なものです。)
まとめブログを見ていたら・・・
653: 名無しのエムブレマー 2020/11/29(日) 23:46:18.97
大制圧25まで行けたこと一度もないから易化してほしい;;
私も最近では相手の強さの上昇により大制圧戦の階級25まで行くことが難しかったのですが、
いくつかの事に気を付けたら安定して階級25に到達出来ました。
(フェーパスだけの私にとっては辛いイベントです。)
そもそも大制圧戦はユーザー同士の大部隊で戦うモードなので、
場合によってはアビサルよりも強いキャラが出るかもしれない高難度のイベントである。
フレンドも少なくユニットも揃っていない初心者プレイヤーにとっては厳しいです。
完全勝利ではなく、あくまで階級を25まで上げることを念頭に攻略を考えます。
今回の記事を書く際にまとめスレから
チキ速 --【FEH】大制圧戦、あなたは手動派?? それともオート派??
↑
このような仮説があり、そこから自分なりに攻略を考えた結果です。
なので人
今回はインファナル(上)、敵軍もワープ後攻撃ありを手動操作で行う事を前提に攻略をまとめます。
私は☆5限定10凸ユニットなんてネフェニーしかいないので、無茶な攻略では無いと思います。
1. はじめに
基本は移動タイプ歩行、騎馬、重装、飛行のメンバーを揃える。
期間ごとに移動タイプにボーナスがあり、制圧マスによっては重装の2マス移動や騎馬の追撃など狙った方が良いものがある。
その為、最初に移動タイプごとに部隊が作れることを前提とします。(星4ユニットでも)
そして狙うのは『インファナル(上)で撃破12、本拠地完全防衛でルナティック完勝の不可視スコア(階級上昇値)を越える』を前提にして戦略を考えました。
その為操作は基本手動と考えてください、オートでやってみたら開始3ターンで敗北なんてこともあるので・・・
2. 制圧するマスは金枠かその周囲
金枠の制圧マス(自軍制圧済みならその周囲1マスも)こそ移動タイプごとに追加効果があるマスです。
特に1マス移動の重装にとっては2マス動けるだけで大きな差になります。
3. 中間にある陣地の奪取
早めに相手陣地を取るためには陣地上にいる敵を排除しなければいけないが、
総選挙のエーデルガルドやヘクトルなどの高耐久の相手、しかも10凸ともなれば倒すのは難しい
そこで使うのはBスキルの叩き込みと引き込み
陣地を取るなら倒さなくても良い!!
でもあくまで戦闘後効果なので、倒されない程度の耐久か
火薙ぎ系の武器で攻撃することが理想です。(ロディとか)
陣地から剥がしてしまえばあとは楽に陣地を墜とせます。
参考:よく使う引き込み人員のエリウッド

4. 敵ユニット20体撃破を目指そう
ワラワラ出てくる相手の最新ユニットの10凸群は、普通に相手をすると返り討ちになるのは目に見えています。
じゃあこっちは正統派ではなくちょっとズルいやり方で勝ちましょう・・・
ファイアーエムブレムでズルいと言えばそう!あのお方!
ケンプフ

彼の武器『毒の剣』は状態異常:反撃不可を敵とその周囲2マスにばらまく
某人曰く「ケンプフの弱点はケンプフである事」と言われるくらい、
トラキア776本編からは想像もできないほどの切り込み隊長っぷりをみせます。
(どうしてこうなった・・・)
ケンプフで戦う相手は『近距離反撃』が無い魔法ユニット(例:ラインハルトとか)
反撃不可だけでもかなりの仕事をするので、あわよくば敵ユニット撃破を狙います。
武器の効果は強いけれど、自身の戦闘中は反撃を貰う可能性があるので温存するなら気を付けましょう。
※ 同じ効果の武器では『フラッシュ+』もありますが・・・入手難度が高いので除外
画像ではBスキルを大共謀にしていますが、
Bスキルを『引き込み』にすれば陣地奪取や敵の引っ張りも出来ます。
(なんでケンプフなんだ・・・)
他にも『遠距離反撃』が無い飛行ユニットに対してクライネの『狙撃手の弓』
スキルを『死の吐息』で固めれば戦闘後周囲に21ダメージ与える効果も使い易いです。

クライネは趣味です。(本編がアレだったので・・・)
5. まとめ
・制圧するマスのボーナスを有効利用
・火薙ぎ系武器 + 『引き込み』 or 『叩き込み』
・ケンプフ専用武器『毒の剣』を使いこなす
私が大制圧戦で考える戦略はこの3つです。
※ここに書いていない☆4産ユニットでも覚醒して限界突破すれば強いユニットもいます。